手元供養とは
手元供養とは、火葬した後の遺灰の全部または一部を自宅に置いたり、容器に入れたりペンダントなどに加工して持ち歩いたりするなど、遺骨を身近に置いて供養することを指します。
以前からあるにはありましたが、特に最近増えてきているそうで、ネットで探してみると分骨用の素敵な骨壺や持ち歩ける容器、お骨そのものを加工して宝石のように固めるなど、多種多様なサービスがあります。
なぜ手元供養をするの?
現代の私たちは生活様式や宗教観などが変わり、お墓や遺灰に対する考え方も多様化しているのかもしれませんね。また地元を離れてしまうとお墓が近くなくなってしまうこともあり、お参りに行くのが難しいという人が増えているのも確かです。
身近に感じる
通常はお経をあげてもらい戒名をつけてその位牌作り魂を入れて供養しますが、位牌よりもお骨(=遺灰)の方が故人を感じられると思う方は、手元に置いておくほうが違和感がないかもしれません。
お墓に納めるのは都合がわるい
近年、日本人もライフスタイルが変わり、住んでいる場所のすぐ近くにお墓がないという人も多くなってきました。遺骨を先祖代々のお墓に入れると遠すぎてお参りに行けなかったり、お墓がないという方も増えているようです。そうした場合は、自宅に遺灰を置けばお墓を買ったりわざわざ遠方にお参りに行く必要もなく、いつでも自宅で供養ができます。
また実家のお墓や配偶者の家族と生前は折り合いが良くなかったので、遺灰になってまで一緒にいたくないという方も結構いらっしゃるようです。
ペットと一緒に眠りたい
近年急激に高まっているのが、ペットと同じお墓に入りたいというニーズです。法律ではペットの遺灰をお墓に一緒に埋葬することは問題ありませんが、仏教の教えでは動物と一緒に埋葬できるお墓というのは非常に少ないのが現状です。最近は樹木葬、納骨堂、散骨などの形でペットと同じ場所に眠ることもできるようになってきました。
手元供養もその一つの形で、自宅に自分の遺灰を置いておけば、かわいがっていたペットの遺灰と並べておくのは自由です。犬や猫と一緒に日当たりのいい場所で眠りたいなど自由にできるのは魅力的ですね。
手元供養の問題点
お墓に全て納めず手元に遺灰を残すということは、誰かが遺灰を管理するということです。年月が過ぎて手元供養をした方が手元に置けなくなった時、遺品を整理する方や仏壇を引き継ぐ方が扱いに+困ってしまうという話はよく聞きます。手元供養をした人にとっては大事なものでも、他の人にとってはそうでもありません。むしろ思い入れのない人の遺灰はそばに置いておきたいものではないでしょう。手元供養をして欲しい方は、最終的に遺灰をどうして欲しいかを、手元供養してもらう相手に伝えておきましょう。
遺灰の一部をペンダントなどになどにして持ち歩くというのも増えてきていますが、いつでもどこでもそばに感じられるというメリットがある反面、紛失や破損などの恐れがあることは大きなデメリットです。大切な人の一部だからこそ、無くしてしまった時の衝撃も大きくなります。
お墓に納めることにもメリット・デメリットがありますが、手元供養にもそれとは別のメリット・デメリットがあるでしょう。手元供養は管理する人がいてくれて初めて成り立つものです。よく考え、とくに託したい相手ともよく相談してみましょう。